年末調整/よくある質問
概要
年末調整の設定における、よくある質問に回答しています。
仕様について
質問 | 回答 |
共通管理>企業・事業所設定を変更しました。既に配布したの年末調整フォームには反映されないのでしょうか? | 配布済みの年末調整にも反映されますので 「事業所情報」の「給与税」の箇所に情報が入っているかをご確認ください。 |
従業員から取り下げをすることはできますか。 | はい、可能です。 |
年末調整の配布前にテストを行っています。 不要になった場合は、 手続きから削除することはできますか? |
恐れ入りますが、削除することはできかねます。 |
昨年度よりHRBrainを利用して年末調整を行っています。 データを遡って閲覧することはできますか? |
はい、可能です。2つの方法がございます。
|
団体保険のデータは、手続きで開始をした後でもデータの登録は可能でしょうか。 |
はい。可能です。 |
団体保険のデータをCSVにて 一括取込をしました。 取込をした後、従業員に年末調整のメールを配信し操作をお願いしたところ、 一括取込をしたはずのデータの入力漏れがありました。 保険会社、金額にかかわらず 対象の従業員の団体データがまっさらに消えてしまったのですが、何が原因でしょうか。 |
年調フォームの最初の要否確認のページにて、従業員が年末調整しない選択肢を選び、かつ |
年末調整フォームで、必須・任意となっている項目を変更したいのですが、可能ですか? (例)必須項目を任意にする ・・・など |
恐れ入りますが、できかねます。 |
年末調整フォームで、収集したい項目を追加・削除 したいのですが、可能ですか? |
恐れ入りますが、できかねます。 |
年末調整フォームの画像をアップする際の容量を教えて下さい。 | 1フォームあたりのサイズ上限は32MBとなっています。 |
年末調整フォームでアップできる画像の種類はどのようなものがあるでしょうか。 |
以下になります。
|
従業員から年末調整フォームを提出する際、エラーが発生しました。考えられることは何がありますか? |
上記が考えられます。 |
年末調整の締め切り日を設定のうえ、締め切り日を過ぎるとどうなりますか。 |
設定された締め切り日を過ぎても、入力可能です。 |
年末調整でリマインドメール送信をする際、送信先をステータスのAND条件にて送ることはできますか。 |
恐れ入りますが、できかねます。 |
年末調整を未提出者にリマインドする場合、ステータスごとにメールを送ることは出来ますか。 |
リマインドする際、手続きの進捗状態にて絞り込むことが可能です。 |
従業員が提出した後、管理者側でチェックを開始します。どのタイミングで従業員から「申請取り下げ」ができなくなるのでしょうか。 |
管理者が従業員の申告書類を1つでも「チェック済み」にすると、従業員から「申請取り下げ」が出来なくなります。 |
年末調整フォームを従業員に配布後に、追加したい従業員がいます。 どのようにすればよいですか。 |
該当の手続き > [編集] >[メンバーを追加]にて可能です。 |
本人の申請時や管理者の書類確認時のプレビューでは、 マイナンバーが表示されません。 管理者による内容確定後にしか、確認できないのでしょうか? |
認識の通り、従業員がダウンロードしてもマイナンバーは印字されません。 |
従業員にて引っ越し予定の者がいます。 管理者側は誰が住所変更を行ったか確認する方法などはありますか? |
年末調整のフォーム配信前後の差分については、差分リストで確認可能です。 |
2023年度に来年度情報として年末調整情報を申請した内容が、社員名簿>労務情報に反映されていません。
|
恐れ入りますが、来年度情報は反映がされず、反映されますのは「今年度情報」のみとなっております。 |
保険料控除申告書を作成する際、申告する保険料が無い従業員の場合も作成させたいのですが、できますか? |
はい。 |
令和6年分給与所得者の扶養控除等(異動)申告書の書類プレビュー画面にて「留学」にチェックが入らないのですが、どうしたらチェックが入りますか。 |
以下の要件を満たす必要がありますので、ご確認いただけますでしょうか。 <控除対象扶養親族の条件に当てはまる> |
運用について
※本ヘルプページは、HRBrain労務管理 年末調整の操作方法等の案内を目的としております。
法律的またはその他アドバイスの提供を目的としたものではございませんので、当実際のご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家に相談するなど、貴社の判断でご利用ください。
質問 | 回答 |
2024年度のHRB年末調整は、保険料控除申告書の電子的控除申告書の電子的控除証明書に対応しますか。 |
恐れ入りますが、対応しておりません。 |
今年中に引っ越しする事が決まっている場合は「今年の本人情報」の「現住所」はどの住所を記載したらよいですか。 |
年末調整後の1月1日に生活の本拠地となっている住所を書く必要がありますので、引越し後の住所を記載してください。 |
配偶者の情報で |
「今年の配偶者は配偶者控除・配偶者特別控除の対象にあたりますか?」>「はい」に設定されていると 「配偶者は定額減税の対象者ですか?」の設問は出てこない仕様になっています。 |
「今年の家族の情報」について扶養親族と別居している際、その親族が国内に住んでいる場合でも仕送り・送金金額を必須で入力する理由を教えてください。 扶養控除申告書に転記されるのでしょうか? |
扶養親族と別居している際、その親族が国内に住んでいる場合であっても、扶養控除を受ける際の確認として以下記載する必要がございます。
※国内の場合は、扶養控除申告書上には記載されません。詳細は国税庁のページをご確認ください。 |
扶養控除申告書について 要介護認定を受けている65歳以上の扶養家族がいる場合、障害者にあたりますか。 |
要介護認定を受けているだけで障害者控除対象には |
配偶者が扶養控除の対象ではない場合、どのように設問に答えたらよいですか。 |
以下3点記入ください。
社員名簿等の情報を更新したい場合は以下記入ください。
|
家族情報の入力にあたり、「給与所得者の扶養控除(異動)申告書」の扶養親族の「異動年月及び事由」に入力する方法はありますか。 | 「税制の扶養対象になった日」「税制の扶養対象になった理由」を入れていただけますと印字されます。 |
「今年の家族情報」にて、配偶者や家族が「扶養から外れた日」は、いつの日付を入力したらいいですか。 | 原則的に雇用契約を締結してから未来1年間の見込み収入が変わったタイミングです。 扶養が外れた日にて、退職や雇用契約終了の場合はその翌日の日付となります。 |
「今年の配偶者情報>配偶者の扶養状況」にて、「(配偶者が)税制の扶養対象になった日」はいつを入力したらいいですか。 | 対象者の状況によります。 ①被保険者の資格取得と同時の場合=資格取得年月日 ②対象者の離職の場合=資格喪失年月日(退職日の翌日) ③対象者との婚姻の場合=原則として婚姻日 ④対象者の収入減少の場合=雇用契約(変更)年月日等 などで識別いただくとよろしいかと存じます。 |
1問目の設問で「年末調整をしますか?(フリーランス、個人事業主の方は年末調整できません)」とあります。 当社で直雇用し、副業で個人事業主として所得がある従業員の場合も「いいえ」の回答でいいでしょうか。 |
対象の方は副業をされているとのことですが、貴社にて年末調整を行う場合、 「年末調整をしますか?」>「はい」 にすると、以下の設問が出ます。 ・「収入について確認」 「現在の企業以外でも給与収入がありますか?」→「はい」と回答 ・「収入の割合について確認」 「現在の企業はかけもち先の企業よりも収入が高いですか?」 →「はい」と回答 その後、フォームの設問に従って回答すると、 年末調整の詳細を確認するフォームが出てきます。なお、「年末調整をしますか?」を「いいえ」にしていただきますと、年末調整の詳細を確認するフォームは出てこず、「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」のみが生成されます。 |
育休者で2024年度は給与支給が無しの方がいます。そういった者はどのように対応すればよいですか。 |
育休中の方も年末調整対象になりますので、以下にて操作頂く必要がございます。 ・現在の企業で給与をもらったかどうか→はい ・本人の今年度情報→収入情報を0にしてもらう |