活用/評価結果を元にした組織分析
課題
【組織分析機能】の活用イメージが湧かず、組織の状態把握が出来ていない
HRBrainを活用するメリット
前提として、人事評価結果は採用・報酬・異動配置・教育と入社〜退社までの全ての人事施策の中心となります。
その人事評価結果を中心に簡単に分析することが出来ることが特徴です。
- 組織の情報を2軸で掛け合わせることで、属性の把握が簡単に出来る
- 【人事評価機能】で取得した人事評価結果を元に分析が出来る
HRBrainを活用した施策
①人材のピックアップ:育成対象人材の可視
育成人材の発掘方法がわからない場合に、成果評価と行動評価を並べることによって人材属性を可視化することが出来ます。
💡ポイント
想定仮説として下記が考えられます。
成果評価:低×行動評価:高:スキルが身に付けば、今後の活躍人材になりうる可能性があり、
成果評価:高×行動評価:低の方よりも優先的に育成していくと良い
②離職傾向の把握:人事評価の認識のズレ
不満を持った離職が多い場合に、自己評価と他者評価を並べることによって人事評価のズレを可視化することが出来ます。
💡ポイント
1)人事評価の期待値のずれは離職の原因になる
自己評価:高×他者評価:低だけでなく、自己評価:低×他者評価:高も離職の原因になりうるので、フォローが必要です。
2)マネジメントとしての接し方のヒントになる
- 自己評価:高×他者評価:高:自由と責任を与えて「任せる」マネジメント
- 自己評価:低×他者評価:高:対話を通じて「励ます」マネジメント
- 自己評価:高×他者評価:低:間違いを指摘して「正す」マネジメント
- 自己評価:低×他者評価:低:具体的に手段を「教える」マネジメント
③実態の把握:上司との関係性と評価の納得度の相関
評価に対する納得度が低い場合に、人事評価に対する納得度と1on1の満足度を並べることによって、1on1と人事評価結果の相関を可視化することができます。
💡ポイント
1on1満足度の高い方ほど、人事評価の納得度が高いことが分かる可能性もあります。
1on1満足度が低い×納得度が低い方には、上司のマネジメント改善 or配置変更 を検討する必要があります。
設定方法
上記の詳細な設定手順は以下のヘルプをご確認ください。