入社手続き/管理者向け入力フォーム項目補足
概要
管理者向けの入社手続き入力フォーム項目補足説明ページです。
目次
1.健康保険・厚生年金保険 被保険者資格取得届
└備考について
2.健康保険・国民年金 被扶養者(異動)届第3号被保険者関係届
└事業主による扶養親族確認とは
3.給与所得者の扶養控除等(異動)申告書
└従たる給与についての扶養控除申告書とは
4.雇用保険被保険者資格取得届
└どの雇用形態を選択すれば良いか
└どの職業を選択すれば良いか
5.雇入れに係る外国人雇用状況届出書
└雇用処理を行う事業所とは
1.健康保険・厚生年金保険 被保険者資格取得届
備考について
70歳以上の被用者該当
└70歳以上の方を雇用した場合等。現在システムで対応していないため別途「70歳到達届」(資格喪失届・70歳以上該当届)を提出してください。
二以上事業者勤務者の取得
└二つ以上の事業所に勤務している場合は、資格取得後10日以内に、別途被保険者が「被保険者所属選択・二以上時要所勤務届」を提出する必要があります。「被保険者所属選択・二以上時要所勤務届」は現在システムでは対応していません。
短時間労働者の取得(特定適用事業所等)
└特定適用事業所等の短時間労働者に該当する場合はこちらを選択してください。
その他
└上記以外の理由の場合はこちらを選択してください。
2.健康保険・国民年金 被扶養者(異動)届第3号被保険者関係届
事業主による扶養親族確認とは
所得税法上の扶養親族に該当する為、収入証明書の添付を省略するときは☑を入れてください。
☑を入れると書類の事業主確認欄の「1.確認」に反映されます。
3.給与所得者の扶養控除等(異動)申告書
従たる給与についての扶養控除申告書とは
2か所以上から給与等の支払を受ける人で、主たる給与の支払者から支給される給与だけでは扶養控除等の人的所得控除が控除しきれないと見込まれる人が、
主たる給与の支払者以外の給与の支払者から支給される給与から源泉控除対象配偶者について控除を受ける配偶者(特別)控除や扶養控除を受けるための確認です。
対象の場合は「はい」を選択してください。
4.雇用保険被保険者資格取得届
どの雇用形態を選択すれば良いか
1.日雇・・・日雇い労働者
2.派遣・・・登録型派遣労働者
3.パートタイム・・・短時間労働者(週の労働時間が30時間未満)
4.有期契約労働者・・・フルタムの契約期間に定めのある労働者
5.季節的雇用・・・季節的業務に期間を定めて雇用される者または季節的に入離職する者
6.船員・・・船員
7.その他・・・フルタイムの常用労働者
どの職業を選択すれば良いか
01. 管理的職業
会社・団体等の役員・管理職員をいいます。
例:部長、課長、支店長、工場長、営業所長など
02. 専門的技術的職業
教育や医学などの専門的な知識を必要とする仕事や、創作や上演、演奏などといった芸術作品の制作に関わる仕事、その他研究者、法務従事者、公認会計士などの専門家及び技術者をいいます。
例:教師、医師・看護師、税理士、建築家、デザイナー、音楽家、俳優、物理学者、記者、カメラマンなど
03. 事務的職業
文書や帳簿の作成、記録、現金の出納、事務機器の操作など、などの経営管理の補助的な業務に従事するものをいいます。
例:経理・人事・受付・医療などの事務員や、銀行や郵便局の窓口係、秘書、検品検収院、イベントプランナー、タイピストなど
04. 販売の職業
商品・不動産・有価証券などの売買、売買の仲介・代理、勧誘、契約締結などの業務に従事するものをいいます。
例:各種ショップ店員、各種販売員、実演販売員、保険外交員、不動産仲介・売買員など
05. サービスの職業
家事に従事するもの、個人の身のまわり用務、娯楽などの接客サービスに従事するもの、介護、理容・美容、調理、接客、給仕、クリーニング、ビルの管理などの業務などその他のサービスの業務に従事するものをいいます。
例:理容師、給仕人、ホームヘルパーや介護職員、旅館やホテル等の支配人、フロント係、キャビンアテンダント、料理人、バーテンダー、洗濯工、清掃員、ガイドなど
06. 保安の職業
国家の防衛をはじめ、個人の身体や生命、財産を保護したり、公共の安全や秩序の維持に努めることなどの業務に従事するものをいいます。
例:守衛、監視人、警備員、道路交通誘導員、ライフセーバー、消防員、警察官、消防保安官など
07. 農林漁業の職業
農業、林業及び漁業に従事するものをいいます。
例:稲作作業員、畑作作業員、園芸作業員、果樹栽培作業員、伐木作業員、造材作業員、週材作業員、肉牛飼育作業員、鶏舎作業員、豚舎作業員、搾乳作業員、漁師、魚類養殖作業員など
08. 生産工程の職業
各種作品製造の工程作業に従事するもの、建設・電気作業者、採鉱、技術補助工または選別・包装など短期間に習得でき、かつほとんど判断を要しない簡単な作業に従事するものも含めます。
例:電気工、現図工、塗装工、紡績工、木工、印刷工、機械工、溶接工、修理工、組立工、製鉄工、成型工、製菓工、科学工、選別、包装工、洗浄工、荷造り工、配達人など
09. 運送・機械運転の職業
電車・船舶・自動車・航空機の運転・操縦、定置機関や定置機械、建設機械の運転などの業務に従事するものをいいます。
例:電車運転士、バス運転手、タクシードライバー、トラック運転手、ごみ収集車運転手、タンカー船長、フェリー船長、機長、航空機関士、ヘリコプター操縦士、車掌、バスガイド、甲板手、甲板部員、発電員、変電員、ボイラー技士、ビル施設管理者など
10. 建設・採掘の職業
建設作業、電気工事作業、建設・土木工事現場における土砂の掘削などの作業、鉱物の採掘・採取の作業に従事するものをいいます。
例:送電線架線・敷設作業員、電気工事作業員、型枠大工、とび工、土木・建築鉄筋工、建築大工、ブロック積工、屋根ふき工、左官、畳工、配管工、内装工、土木作業員、ダム・トンネル掘削作業員など
11. 運送・機械運転の職業
貨物た資材、荷物の運搬、建物や道路、公園の清掃、品物の包装などの作業に従事するものをいいます。
例:郵便集配員、新聞配達員、ビル・建物清掃員、ハウスクリーニング作業員、ごみ収集作業員、産業廃棄物収集作業員、港湾荷役作業員、運搬作業員、倉庫作業員、荷物配達員など
5.雇入れに係る外国人雇用状況届出書
雇用処理を行う事業所とは
対象者が加入している雇用保険の適用事業所を選択します。