年末調整/STEP1 年末調整手続きを作成する
概要
年末調整手続きを作成する手順が確認できます。
目次
設定できる人
設定方法
1.手続きを作成する
2.手続きを選択する
3.手続きの設定する
4.メール送信可否を選択する
5.従業員に手続きを配信する
6.従業員画面解説
設定できる人
手続きを設定できるのは、
[メニュー] > [労務管理] > [共通管理] > [権限設定] > [ロール設定] > [手続き] > 該当の手続き > [管理]
の権限が、
[メニュー] > [労務管理] > [共通管理] > [権限設定] > [ロール付与] にて付与されている人です。
▷労務管理/STEP4:サービス権限設定 ~ロール設定・ロール付与を行う~
設定方法
1.手続きを作成する
[メニュー] > [労務管理] > [手続き管理] > [公的手続き]をクリックします。
[新規手続き作成]をクリックします。
2.手続きを選択する
[年末調整] をクリックします。
3.手続きの設定する
①手続きの設定から手続きの名前を入力 (必須)、対応締め切り(任意)を設定します。
②必要に応じて[この手続きの管理者を追加]を選択し管理者を追加します。
③年末調整を配布したいメンバーを選択します。
💡注意
管理者の候補として表示される人は、
[メニュー] > [労務管理] > [共通管理] > [権限設定] > [ロール設定] > [手続き]
において、[年末調整]の[管理]にチェックが入っているロールが付与されている人
かつ
[メニュー] > [社員名簿] > [運用管理] > [ロール設定] において、
従業員の氏名が閲覧可能になっている人です。
管理者候補がいない場合、以下のような画面が表示されます。
手続を配信する対象者を[新規登録]、[一括登録]または[メンバーを追加]から登録します
💡ポイント
・メンバー情報の追加方法は以下をご覧ください
▷社員名簿/一般項目・メンバー登録の作成/削除方法
4.メール送信可否を選択する
手続き入力依頼メール送信可否を選択します。
手続きを配信するまでは従業員は手続きにアクセスすることが出来ないため
[後から依頼する]・[依頼送信画面へ]どちらを選択いただいても大きな差はありません。
詳細は以下をご確認ください。
A:後から依頼する
B:依頼送信画面へ
A:[後から依頼する]をクリック→手続き進捗トップ画面へ遷移
B:[依頼送信画面へ]をクリック→メール送信操作画面へ遷移
手続き進捗トップ画面またはメール送信操作画面に遷移しましたら手続きの作成は完了です。
手続き作成のみでは従業員に年末調整は配信されておりません。
・メール送信におけるテンプレート作成は以下を確認ください。
▷公的手続き、文書作成・電子署名 /メールテンプレートを保存する
・従業員情報を登録した上でフォームを配信する場合は
▷年末調整/STEP2 従業員情報をフォームにアップロードする
・従業員情報に入力せずフォームを配信する場合は
へお進みください。
なお、既に
社員名簿>[労務情報]に従業員情報が登録されている場合は年末調整フォームに従業員情報が反映されています。