組織図/部署データ表示機能の使い方

2022-07-28 11:48:11 UTC

部署データ表示機能とは

各メンバーに登録された数値データを基に、選択した計算結果を部署ごとに表示することができます。

主に以下のことが行えます。

・部署ごとの数値データ(平均値/最大値/最小値/中央値/合計値)の計算結果を表示

・部署データを表示した状態で配置シミュレーションを行うと、移動前後で部署の数値変化を可視化

 

目次

・操作可能な方
・操作方法
・表示されるデータ

 

操作可能なメンバー

部署データ表示機能は、組織図へのアクセス権限を持つメンバー利用できます。

👉注意点
組織図にアクセスできない方は、以下のヘルプページをご確認ください。
▷ヘルプページ:サービス管理
組織図にメンバーが表示されていない方は、以下のヘルプページをご確認ください。
▷ヘルプページ:組織図にメンバーが表示されない

 

操作方法

①[部署データ表示]を押下します。

②[表示する項目を選択]で項目を選択します。

③[表示する値を選択]で平均値、最大値、最小値、中央値、合計値のいずれかを選択します。

④[適用]を押下します。

 

__________0004-03-03_14.14.33.png

[メンバー表示]と[絞り込み]を使用することで、シンプルに見たい箇所を絞って組織図を表示することもできます。

 

__________0004-03-03_14.27.22.png

 

デフォルトの表示に戻したい場合には[部署データ表示]>[表示する項目を選択]を空欄に✓>[適用]を押下します。

 

__________0004-03-03_14.29.01.png

 

 

配置シミュレーションと合わせて使用する場合

▼[部署データ表示]で[項目]、[値]を選択した状態で、配置シミュレーションを使用します。

 

mceclip0.gif

表示されるデータ

数値は選択した項目と値を基に以下の内容が表示されます。

<所属/配下メンバー>

・当該部署と当該部署の配下に所属するメンバーの合計人数。

・当該部署と当該部署の配下に所属するメンバー全てを対象した計算結果。

 

<所属メンバー>

・当該部署に所属するメンバーの合計人数。

・当該部署に所属するメンバーを対象とした計算結果。

 

👉注意点
・兼務は人数の計算には対象となり、数値データの計算からは対象外となります。
・兼務のメンバーが配下部署で重複して存在するときも上位階層では1人としてカウントします。

 

mceclip1.png

[部署データ表示]と[配置シミュレーション]を合わせて使用することで、メンバーの移動による数値変化を表示できます。

また部署自体を移動させて数値変化を表示させることも可能です。

組織図/配置シミュレーション機能の使い方

 

<表示ルール>

・選択した項目の数値がプラスになる箇所は緑色で数値が表示されます。

・選択した項目の数値がマイナスになる箇所は赤色で数値が表示されます。

・選択した項目の数値が変わらない箇所は箇所で数値が表示されます。

 

mceclip0.png

 

👉注意点
・[部署データ表示]の[表示する項目を選択]で選択できる項目は、
社員名簿のロール設定で[閲覧]または[編集]に設定された数値項目に限られます。                         
・「個別追加項目グループ」、「定期更新項目グループ」の中に登録された数値項目は選択できません。
・項目種別:計算式 計算結果タイプ:数値 のものは選択肢としてでてきません。
・表示される計算結果は社員名簿のロール設定にて、閲覧可能な範囲に設定されているメンバーで人数、
数値計算がされます。
・[部署データ表示]と[配置シミュレーション]の結果を保存することはできません。
・操作中にブラウザを再読み込みすると、内容がリセットされます。

 

 

 

この記事は役に立ちましたか?
12人中3人がこの記事が役に立ったと言っています