社員名簿/メンバー一覧の使い方

2023-04-24 09:17:26 UTC

メンバー一覧とは

社員名簿のメンバー一覧では登録された従業員の情報を並べ替えたり絞り込んで表示させることが可能です。表示させた内容はCSV形式でエクスポートすることも可能なため、従業員のリスト作成などでご活用頂けます。

この記事ではメンバー一覧機能の操作方法について説明いたします。

 

メンバー一覧画面の各機能

1.png

①メンバー一覧
登録されたメンバーとメンバー情報が一覧で表示されます。
表示されるメンバーとメンバー情報は「ロール設定」により自分が参照可能となっている範囲のみです。
※自分のプロフィールしか閲覧権限がないかつメンバー追加・削除の権限を持たない場合は表示されません。

②表示件数
1ページに表示されるメンバーの数を設定できます。

③ページ移動
ページを直接プルダウンで指定して移動や
現在のページの「前のページ」と「次のページ」へ移動できます。

④メンバー詳細
選んだメンバーのメンバー詳細画面へ移動できます

⑤絞り込み/表示列編集
・絞り込み条件を指定して、メンバー一覧に表示するメンバーを絞り込むことができます。
表示列編集からメンバー一覧に表示される項目を自由にカスタマイズいただくことができます。

⑥CSVダウンロード
メンバー情報をCSVダウンロードすることができます。
絞り込んだ状態でのダウンロードも可能です。

⑦メンバー新規登録
最低限のメンバー情報を入力して、メンバーを新規登録できます。
※メンバーを新規登録するには「メンバー追加」権限が必要です。

※[一括登録・編集]設定は管理者権限設定>[メンバー一括設定]権限がないとご利用いただけません。
事前にご確認ください。

記事の先頭に戻る

よく使われる機能の詳細

目次

1.メンバーの絞り込み
2.メンバー一覧の表示列編集
3.メンバー一覧のソート機能


1.メンバーの絞り込み

・絞り込みを開いた後に詳細絞り込みタブ(A)を選択して、絞り込み項目(B)を入力、保存(C)することで、より詳細な項目でメンバー一覧を絞り込むことができます。

・詳細絞り込み項目(B)は最大10件まで入力することが可能です。

2.png

2.メンバー一覧の表示列編集

メンバー一覧に表示する項目を、自由にカスタマイズすることができます。

並び替えもできますのでご自身が見たい項目をそれぞれ設定してください。

一度保存した表示項目の条件はページ移動をされた際やログアウト後も保持されますので
都度絞り込んでいただく手間はございません。
※絞り込み条件についても同様に保持されます。

3.png

4.png


注意事項

・最大25項目までご選択いただけます。(計算式項目は10項目)
・表示項目の条件は個人ごとに保存ができますので、他のユーザーに対して個人の保存条件は影響しません。・氏名と顔写真は必ず表示され、非表示にすることはできません。
・社員名簿機能で閲覧権限のある項目のみ選択ができます。・デフォルトでは(氏名・主部署・主職種・入社日・採用区分・雇用形態・グレード/等級・役職/職位)が選択されています。

・表示される項目は一般項目のみです。個別追加項目、定期更新項目は選択できません。

 

表示項目の追加方法

例として、従業員番号の項目を追加します。

①メンバー一覧をクリック
②[表示列編集]をクリック

5.png

③[▼マーク]をクリック(※画像では押下後のためマークが反対表記になっています)
④従業員番号の選択肢にチェックをいれます
⑤[表示列設定を保存してメンバー情報を読み込み]ボタンをクリック

6.png

 

追加後の画面表示

このように追加されます。

7.png

表示項目の並び替え方法

例として、先程追加した従業員番号の項目を並び替えます。
※表示列編集の画面までは上記[表示項目の追加方法]>①②をご覧ください。

8.png

最後に[表示列設定を保存してメンバー情報を読み込み]ボタンをクリックします。

 

並び替え後の画面表示

このように、指定した2番目に表示されます。

9.png

記事の先頭に戻る

 

3.メンバー一覧のソート機能

メンバー一覧の各項目を昇順・降順に並び替えることができます。

・入社順に並び替えたい
・グレード順に並び替えたい

などといった際にご活用頂くことができます。

10.png

ご注意点

従業員番号順のソートについて
└現状の仕様では従業員番号に関しては数値項目ではなく文字列としてソートがされます。

そのため、以下のご対応を行っていただくことで昇順/降順にしていただくことができます。

<先頭に文字列を入れて、「0」で埋めて桁数を合わせる>
 └企業様の規模にもよりますが、4桁以上にされていることが多いです。
 └雇用形態によって先頭の文字列を変えたりすることもあります。    正社員:A、アルバイト:Bなど

例💡
従業員番号が[8」「15」のメンバーがいた場合
「15」→[8」
の順で表示されます。

[8」 →「0008」
「15」→「0015」
上記にように桁数を合わせることで昇順/降順が可能です。

なお、「A0008」 「A0015」と設定することで、0落ち(※)を回避することができます。
※HRBrainからエクスポートしたCSVデータを開くときに、Excelが自動的に
表示形式を「数値」に変換することで、各データの先頭の0が消えてしまう現象

 

備考

・上記の方法で編集した表示条件は、[お気に入り表示]として保存することができます。
 詳細は以下のヘルプページをご確認ください。

▷ヘルプページ:【社員名簿】[メンバー一覧]機能の[お気に入り表示]機能について

 

・ソート後画面をリロード頂いてもソートした条件は保持されます。
・ソートが未選択の場合は初期ソート項目[氏(カナ)]、[名(カナ)]、[氏]、[名]の昇順にソートされます。

 

記事の先頭に戻る

 

この記事は役に立ちましたか?
19人中8人がこの記事が役に立ったと言っています